合掌と呼吸の透明な循環

界面を活性する文化的技術について

安心より深く、安信を目指す。

■ 不信感渦巻く時代に いま、社会に蔓延している空気――それは一言でいえば「不信感」かもしれません。 経済への不安。政治への不信。隣人が何を考えているのかすら分からない怖さ。遠くの戦争、近くの事件、そして未来への漠然とした不透明感。 不信感に満ち…

「地域と生きる」本質 〜神社がひらく信頼の扉〜

私は、社会人としてのキャリアの全てを、「地域との関わり」の中に捧げてきました。それは何も、義務感から成したことではなく、「ここには人間が幸せに人生を全うするためのヒントがある」という探究心から来るアクションの連続でした。 そんな経歴と関心ゆ…

神社という非言語セラピーの場──ポリヴェーガル理論から見た祈りの場

私は、大学生当時、気功の場の作用について研究されていた先輩の発表に、非常に関心をもって聞き入っていました。そのとき私は、「気の共振とは何か?」という趣旨の質問をしたように記憶しています。それが思いがけず核心を突いてしまったようで、先輩が少…

三十三歳

本日33歳になりました。 本日は、「西宮」の地名の由来ともなった「廣田神社」様に伺い、これから実習生としてお世話になるご挨拶を済ませました。誕生日の過ごし方として、特別なことをしようと意識したわけではなかったのですが、図らずも記憶に残る特別な…

青山神社例祭を拝して

このたびの青山神社例祭において、私は一見学者として、また将来奉仕させていただく神職の卵として、身を慎みながらその一端に接しました。春の光に包まれた篠山の町を、神輿が静かに、しかし確かな気配をもって巡る姿は、単なる伝統行事を超え、神霊が現し…

「地域貢献」って何だろう? ~あなたの何気ない力が、“求められていること”になる場所~

「発見する」のワークショップから、少し時間が経ちました。 あのとき、住友金属鉱山の壮大な歴史を現場で感じ、 「地域貢献」という、それだけだと上滑りしそうな言葉に、 その質量や手触り感を感じたことは、私の中では記憶に新しいです。 今、みなさんの…

コミュニティビジネスのファシリテーターを務めました。

2024年度 篠山イノベーターズスクールの「コミュニティビジネスコース」のファシリテーターの瀬戸です。この1年は、一言で言えば「新しいチャレンジ」の1年でした。そんな1年間を振り返っていきたいと思います! コミュニティビジネスコースとは? 「地域…

神職として生きる、ということ。

時代は変化のスピードをより加速させていく。 賃金アップの波がようやく来たと言われているが、 本質的には人口オーナスの時代を、まだまだ生きていくことになる。 産業革命に世界人口は爆発的に増え、その経済成長に適応した社会を 我々の祖先は構築してい…

脳の省エネ志向と、家族内のコミュニケーションの難しさについて。

誰もが、幸せな人生を生きたい、と思う。 幸せな人生をイメージした時に、「家族」が絡む内容をよく耳にする。 家族関係が良好=幸せ と捉えている人も少なくないだろう。 しかし、それがよく意識されている、ということが事実だとすると、 裏を返せば、家族…

我々は、信じるに足るフィクションを求めて生きている。

かつて人類は、複数の種類に渡ってこの地球上に生息していた。しかしある時、他の人類を、また他の生物種を圧して勢力を拡大したのが、我々ホモ・サピエンスである。 ホモ・サピエンスは、決して腕力が他に比べて優れていたわけではなかった。視力や嗅覚が優…

最近発信していない理由について。

姫路に向かう道すがら、ここ最近の振り返りを。 キャパが上がってきた感覚。ただ、健康や家族が犠牲になるなら、意味はないぞ、と自分を戒める。 仕事に脂が乗り始めているのを自分でも感じる。30代とはこんなものなのかな。 後輩くんの子は女の子。「もう既…

「竜とそばかすの姫」モヤモヤ部分考察(ネタバレあり)

「竜とそばかすの姫」という映画を、IMAXで観てきました! 前評判から「これは映像美と音楽を楽しむためにいくべし!」と思い立ち、IMAXは初体験だったのですが、 「この選択は間違ってなかった!」と思えたのは、本編が始まる前。 着席した段階、宣伝を見て…

日本の現状をまとめてみました。

安いニッポン「価格」が示す停滞 という本がありますね。 www.amazon.co.jp 30年間停滞を続けた日本は、物価も特に上昇することがなかった。自国内にとどまっていたら特に不便を感じないが、世界や、特に発展を遂げたアジア諸国から見て日本は「安い国」にな…

家族と言えば瀬戸、になる。

自分のことを紹介します。 宝塚に住んでいます。出身は北海道の札幌市。でも、数年で引っ越して、京都府宇治市に来ました。今も実家は宇治市です。札幌は、親戚がたくさんいるので、今でも大好きな場所です。宇治市は、一番長くいた場所だけど、離れてみて初…

鍼灸師には、信頼と教育力が必須。(2/2)

" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">信頼は、3つの要素から成り立っている。 ①知能(知識×能力。これは、鍼灸における技術、と言い換えてもいいだろう) ②社会的な立場(肩書き・実績など) この二つはわかりやすい。その上で、もう一…

鍼灸師には、信頼と教育力が必須。(1/2)

今日の話は、僕の乏しい乏しい鍼灸師経験の中(何せまだ卒後1年目笑)で、 鍼灸学生当時「この話、学生のうちに聞きたかった…」って話を、まとめてみた。 もしよかったら、鍼灸師や、鍼灸に興味のある方にも読んでほしいし、 どっかでもし需要あれば、プレゼ…

肉を食べなくなりました。(3/3)

前回の記事はこちらから。 daiki526.hatenablog.jp daiki526.hatenablog.jp 「ヴィーガン」と「老いなき世界」を知ったうえで、僕は毎日、こんなものを食べている。 朝:天然塩ひとつまみ入れたお湯 昼:定食屋の定食屋(できたら魚介) 夜:米と味噌汁と野…

肉を食べなくなりました。(2/3)

前回の記事はこちらから。 daiki526.hatenablog.jp そんな中、ある日、ある動画を見る中で 「ん?そもそも肉って生きるために食べる"必要がある"食い物なんだっけ」 という事に疑問を抱くようになりました。 それがこちら。 youtu.be ヴィーガンについての動…

肉を食べなくなりました。(1/3)

結構衝撃的なタイトルでしょうか。 そう、最近僕は、肉を食べなくなりました、 正確に言うと、全く食べてない訳ではないんですが、 「肉は嗜好品である」という認識で食事をするようになりました。 大前提として、僕は肉が好きです。 早い。旨い。安い。満足…

兵庫県丹波地域のビジョンメモ

★世界の中の日本・戦後、東京一極集中によって、労働集約性の高い産業での経済成長があった。・そこから、先進国になり国産の人件費が高騰する中で、産業構造の変化とコロナインパクトを受けた。→これから地方分権とグローバル社会が両立する時代にシフトし…

幸福論。

僕は長らく、幸せについて考えてきた。 幸せとは何なのか。どんな状態なのか。 人は、どうやって幸せになるのか。 どうやって幸せから遠ざかるのか。 なぜ考えてきたかと言うと、それをちゃんと把握しておけたら、 何より自分や家族、身近な人達を幸せにでき…

妄想志望理由書

編入試験をこれから控える大学生2年生の気分になり、志望理由書を書いてみた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は、戦後農政の研究室を志望する。 その理由は、戦後日本の生活の変遷を明らかにすることで、経済発展に…

仕事の始め方

仕事は「あなたにお願いしたい」というスタートしかない。僕の仕事の始まりはいつも「あなたにお願いしたい」ということだった気がする。 パーソナルトレーナーという職業は、聴いたことがあった。し、なんとなく興味のある仕事でもあった。でもなんとなく、…

幸せの形

なんとなく直感的に 「あぁ、実家で迎える、あの平和な日曜日の朝を過ごしたい。」 そう思い始め、居ても立ってもいられなくなって、土曜日の夜中、実家に向けて車を走らせた。 ほとんど日の光だけで、テレビがついてて、具沢山で「こんなに朝から食べれない…

2個目のたこ焼きの味。

たこ焼きが食べたくなって。道沿いにあった屋台に寄った。車を停める場所がなくて、狭い道に入り込んだり。少し苦労してなんとか辿り着く。 「たこ焼き下さい。」店員さんが3人いて、みんな暇そうだった。「何味にしますか?」既に焼き上がったたこ焼きを鉄…

2012年7月 20歳 三条大橋の河原にて

何もわかんねぇよ。何を伝えればいいんだよ。 何を信じればいいんだよ。オレには何が出来て、お前は何がしたいんだよ。 オレに全部教えてくれよ。 オレたちは今のこの情報が乱れ、何を信じるかは自分次第で、世界的視野が必要なそんな時代を生きてて、 オレ…

梅雨対策してます?

梅雨は湿気が多い。湿気は体内に溜まるとダルさ、頭痛、お腹の不調、むくみ、冷えなどを引き起こす。また、頭がぼーっとして判断力が鈍りやすくなる。湿気は、湿度の高いところで過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物の摂取から、体内に蓄積する。 対策としては…

生老病死を跨いだ切れ目無い支援のが求められている

昨日の地域医療ゼミの中で、最近分娩できる大きな病院を一つ失った篠山で、それでも「安心して子育てできるまち」をまちぐるみで維持・発展させるために、取り組もうとしている「マイ助産師制度」についての話になりました。マイ助産師制度とは http://budou…

篠山イノベーターズスクールで、僕の後輩になりませんか。笑

篠山市の地域おこし協力隊でも、1期生。 篠山イノベーターズスクール生としても、1期生。笑 もう4期生募集されてるんですね。ほんとに早く感じます。 この間、「ちょっと瀬戸くんの周りにも、地域で起業したい人とかいたら渡しといてよ。」と言われ、渡され…

結局日本のコロナ対策は、一定評価されるべきものなのでは?

明日で緊急事態宣言が解除されそうな雰囲気ですね。 どうやって社会が復帰していくのか?まだ予想が立たない日が続きますが、少しコロナも落ち着いたように感じています。みなさんはいかが考えていますか? 緊急事態宣言は1か月半。 阪神往来を制限してから…