ファミリーヘルスの高め方

家族・健康・教育・生き方

妄想志望理由書

編入試験をこれから控える大学生2年生の気分になり、志望理由書を書いてみた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、戦後農政の研究室を志望する。


その理由は、戦後日本の生活の変遷を明らかにすることで、経済発展に伴う環境問題の解決に役立てたいからだ。


私は、大学で環境問題について学び、その解決方法について考えてきた。

特に海洋汚染の問題に関心が深く、人間の廃棄物が処理しきれずにマイクロプラスチックとなり、生物濃縮を経て結局人間自身に害を与えるという「人間が被害者であり加害者」という特性を持つ、地球規模の環境問題をどう解決すべきか考えてきた。


その中で、環境問題の原因の一つである「大量生産大量消費」という構造を生み出した、産業革命以後の急激な経済成長の歴史を、もう一度見直す必要があると感じる。

 

第2次世界大戦後の日本は、復興から急激な経済成長を遂げ、その栄光の裏で水俣病イタイイタイ病に代表される公害問題や、原子力発電所の導入などが推進されてきた。やがてオゾン層の破壊や地球温暖化など、地球規模の環境問題が認知され始め、2011年には東日本大震災に伴う、福島原子力発電所の事故が起き、日本はとんでもないリスクを日本中に抱えてきたことが明るみに出ることになる。日本人の生活を下支えしてきた原発の事故は、「経済成長を追い求め過ぎた時代」を象徴するようなニュースだった。

 

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。これらの環境問題において「被害者であり加害者」である我々は、戦後の急激な経済発展と環境問題に象徴される時代に何があったのかをしっかりと振り返り、これからの国の在り方や、あるいは発展途上国への同じ轍を踏ませない支援の在り方に活かさなければならない。

 

そこで環境問題を学んできた私は、戦後農政という、経済成長に大きく舵を切った時代の生活変遷を追いかける研究分野に興味を抱いた。研究室訪問をした際、先生が研究に没頭する姿に「これだ!」という想いを抱いた。
高校時代から何かとご縁のある貴学で、戦後農政を研究しているすぐ未来の自分に、胸を膨らませている。