ファミリーヘルスの高め方

家族・健康・教育・生き方

「皆で同じ」は時代遅れの教育?

「同じ年に生まれた人たちだけ」からなる集団って『学級』のほかにありますか?
 
この問いかけは「良い教育環境とは何か?」を考える上で、重要な問いかけです。
今日皆さんとシェアしたい記事はこちら。
 
「同じ中身を同じ学年で」は時代に合わない。「学級」を変えれば教育は変わる
 
この記事は、先日僕がシェアした「イエナプラン」の理念とも近いとも感じます。
 
「皆で同じことをするのが当たり前」という学校教育の文化は、何も「日本の伝統」という訳でなく
近代化・産業化の過程で世界中の近代国家で取り入れられた教育の形だそうです。
その理由はただ一つ。
 
「ベルトコンベアーのように効率よく人間を育てられるから」
今の時代にそれを聞くと、少し寒気がしますね。
 
良くも悪くも、時代背景として「効率よく使える人間を育てる」必要があったのだろうと思いますが、
今の日本は、少子高齢化社会であり、成熟した先進国となりました。
 
そうなると、教育に限らずあらゆるサービスが
「みんな一緒」から「それぞれ一人ひとり」へ
と変化すると言われています。
それを詳しく解説した動画が、こちら。
 
たった一度の人生を変える勉強をしよう~藤原和博
https://youtu.be/9VSx2PkoiEw

僕の大好きな動画です。が、長さは1時間ちょっと。笑
しかし、かなり重要な「時代観」を僕たちに教えてくれる動画です。
時代観とは「これから時代は、社会は、こうなっていくよー」という見通しのこと。
これがわかっているかどうかで、勉強の仕方から、進路の選び方、どう生きるか等。
人生における多くの意思決定がガラッと変わってくると思います。

いつも食卓で、家族で見ているバラエティ番組を少し我慢して
「今日はみんなでYoutubeを見よう!」と提案してみるのもありですね!