ファミリーヘルスの高め方

家族・健康・教育・生き方

教育とは何か

昨日、篠山医療センターで開催された地域医療に関するセミナーに参加した。
その中で印象に残っているのは、
「医療は、命、健康、より良く生きることを下支えすることが役割だ。」という言葉だった。

 

だとしたら。
教育は、どんな役割があるのだろうか。

 

僕は、甘かった。
「学校に行くのが当たり前」
「大学を目指すのが当たり前」

 

僕の中で、無意識にそんな甘い前提が刷り込まれていた。

 

でも、現実には自分が通ってきたルートが全てじゃないことは、この三年間本気で子どもたちと向き合う中で体感したことだ。
本来、学校も大学も、教育、自己研鑽、成長?の手段に過ぎない。では、子どもたちに教育を与える目的とは何なのか?

 

僕の好きな、サンクチュアリ
「戦後の復興の貧しい中で、教育に投資する価値はある。10年20年後の未来の国を、教育が創ることになる。」というニュアンスの言葉が出てくる。

 

もっと教育の本質を捉えたい。
一人ひとりの子どもの学習状況に対して、「より良くするにはどうしたらいいか」と答えを探すのは、簡単ではないが、 それに対するプロは世の中に沢山いる。

 

そんな中で、僕自身が起業し、ささやま寺子屋塾を経営する意義は何なのか?


もちろん、 プロ達のいる所へアクセスできない地域に住む子どもへ、サービスを提供することに一定の価値はある。
しかし、そのプロ達のいる所へアクセスできる環境を整えるのではなく、自分自身が教鞭を取ったのは何故なのか?

 

また、なぜ学校というカリキュラムや目的が予め定められたフォーマル教育の場ではなく、寺子屋というそれらが定められてないなノンフォーマル教育の場を作っているのか?

 

教育者として、子どもの人生に関わる責任とは何か?
子どもへの教育を通して果たすべき社会的な役割とは何か?

 

僕は考えた。
あるべき社会を見据え、未来を創造することが、教育の役割なのではないか、と。
そして、何か、学校で行われる教育の方向性に違和感を感じるからこそ、寺子屋という独立した学びの場を作っているのではないか、と。

 

次にどんな社会を創りたいか。

それを言葉に落とし込むことが、ささやま寺子屋塾の哲学、つまり教育の軸を創ることになる。
それが言葉になって初めて、変化の激しい時代に、これまで一般的だと思われてきたルートを外れる道を歩む子どもをも、正しく導くことができるようになるだろう。

 

ここまでは言葉になってきた。
次の宿題は、ちょっと重いなぁ。

 

どんな社会を創りたいか。
合同会社ルーフスを、どこへ向かわせるのか。

 

まだまだ道半ば。
満月の夜に。