ファミリーヘルスの高め方

家族・健康・教育・生き方

リーダーと責任

「リーダーの役割とは、何か問題があった時に矢面に立ち、責任を負うことである。」
「だから、日々の実務をこなすことが役割ではない。」
「リーダーは、普段は暇そうにしているくらいが、ちょうどいいねん。」


こんにちは。塾長の瀬戸大喜です。
「生徒会長の仕事が忙しくて…」と悩んでいた生徒と、
上のような話をしていました。


その生徒は「とは言っても、暇そうにしてたらみんなに文句言われるし…」と。
僕はこう答えました。「それは、先生も含めて時間かけて組織づくりをしていかなあかんな。」


そう、組織づくりには時間がかかりますね。


僕は神戸東洋医療学院という鍼灸専門学校に通っており、そこではもう3年生。
更に、学友会長という役割を果たしております。


5月19日、学校最大のイベント「天馬祭」が開催されました。
多くのお客さんを学院に迎え、かっさや耳ツボ等、様々な施術体験ができる、というもの。
僕は、学友会長という立場で、その運営の中心にいました。
そのイベントが終わり、6月に入ると、学友会は代替わりを迎え、僕の会長としての仕事も終わります。


そんなタイミング。毎年天馬祭の運営は次期学友会役員となる、2年生が中心に運営されるのが通例。
つまり、天馬祭というイベントには現学友会役員と、次期学友会役員が協力し、また引き継ぎをしていくという意味があるイベントだと考えています。


僕の組織づくりは、2月頃の飲み会から始まりました。
2年生の雰囲気を探りながら、天馬祭で中心的に動いてくれそうなメンバーを選び、声をかけ、飲み会を開きました。
そこから徐々に一部のメンバーと信頼関係を深めつつ、そこからまた動いてくれそうな人に声をかけてもらい…
4月に入ると、いよいよ天馬祭の具体的な準備が始まります。
企画を練り、予算計画を立て、学生を取りまとめ、先生に施術の練習を依頼し、練習しながらも企画の準備を詰めていく…


「誰がどんな役割で実働していくのか。」「意思決定のプロセスが固まっていない」等、混乱もありました。
しかし、一つひとつの問題には動じず、ひたすらに2年生たちに任せ、応援していました。


天馬祭の1週間前に、こんなラインを関係する学生に送りました。

f:id:daiki526:20190529123534j:image

f:id:daiki526:20190529123546j:image


「僕が責任を取るから。」と言い、意思決定や実務を現場に任せていく。
結果、今回の天馬祭は、かつてないほどスムーズな運営がなされ、縦の繋がりも強くなったのではないかと自負しています。


僕は小学生の頃から何かと「リーダー」と呼ばれる役割をこなしてきました。
しかし、「組織のリーダーとはどうあるべきか?」という、
つまりリーダーシップについてきちっと教えてくれる大人はいなかった。


そして、日本人は「責任」という言葉が嫌いな人が多い印象だけど、
「責任を負うことで、できることが広がる。」というメリットは誰も教えてくれなかった。


だから僕は、仕事を通して子どもたちに「リーダーシップ」や「責任の本質」について
僕が経験から気付いたことは全て伝えていきたいと思っているのです。