ファミリーヘルスの高め方

家族・健康・教育・生き方

症状は病気ではない。

健康じゃない状態になった結果、症状が出ることがある。
症状とはつまり、発熱や痛み、疲れ、下痢などである。
 
じゃあ「症状を抑える」ということには、どういう意味があるんだろう…?
 
僕は「症状を抑える」ということに対して、根本的な視点の転換が必要であると考えている。
 
病院での処方や治療は「症状を抑える」ことが多い。これは確かに大切なことだ。
症状が出ると、確かに苦しいし、嫌だ。症状がない状態で病気が治ってくれるのがベストだ。
だけど、苦しい、痛い症状というのは、身体が体調不良に対応した結果として出てきていることが多い。または、体調不良のサインであったりもする。「健康じゃない状態になってるから、なんとかしてくれ」と、身体が言ってる。
つまり、症状を抑えることによって、病気の治りが遅くなる、ということは、実はよくある。または、身体のサインを抑えることになり、健康じゃない状態を加速させる方向に生活してしまうこともある。
 
なぜ症状が出ているのか?を考える必要がある。
 
東洋医学の概念の中に、「本と標」というものがある。
本とは、本質・根本という意味がある。
標とは、表面・表層という意味がある。
 
鍼灸の治側(治療をする上で守るべき原則)の中に「治病求本」というものがある。
「病気の根本の原因になっているものを究明し、それを治すこと。」という意味である。
 

特に慢性疾患や軽い病気などであれば、症状はむしろ促進してもいい。

鍼灸治療で僕は、直後に汗がダラダラ出てきて、半ば倒れ込んでしまったことがある。でも、寝て起きたら、めちゃくちゃすっきりしてた。これこそが治病求本であり、症状はむしろ促進された結果、根本的に病気が治ってしまったのだろうと思う。

 

でも、ここで難しいのは「慢性疾患や軽い病気であるかどうか」を自己判断できるか、という点である。

 

僕は結論、「身体の感覚に従うしかない」と思っている。

不安であれば、病院へ行け。寒気がすれば体温を上げ、汗をかけば体温をさげろ。

しんどかったら横になれ。腹が減ったら食べ、食欲がなければ食べるな。

そして、鍼灸の先生に相談したくなったら、相談すればいい。

 

鍼灸技術の一番の強みは「治未病」「体質改善」「免疫力向上」。すなわち、予防医学であると僕は考えている。